人事ブログ

【2025.2.28】情報処理技術者試験 合格体験談

今回は2024年4月入社のHさんに、情報処理技術者試験の合格体験談をご紹介します!
大学、大学院で数学を専攻し、ITに関しては未経験でしたが、入社前の3月に基本情報、そして入社後の10月に

応用情報を取得しました👏非常に短期間での合格でしたが、学習の仕方や、難しかった点を聞いてみました!

■受験前の基本情報に関する知識は?
勉強を始めた頃(入社前12月中旬)は3%もなかったと思います。

■どのように学習しましたか?
基本情報:
過去問道場というサイトを利用して過去問を解きました。
youtubeにある基本情報系の動画を見て試験範囲の技術や概念をさっくり学んだあと、内定者向けに配布されていた『コンピュータシステムの基礎』を読みました。
ボリュームある本だったので途中で飽きがきて、読んだ範囲に関する過去問を解き始めました。
本と過去問を行ったり来たりしつつ、午後問題も気が向いたときに解いて、大体10年分くらい解き終えたところで試験日になりました。

応用情報:
こちらも同じく過去問道場というサイトを利用して過去問を解きました。
試験日のひと月前くらいまでは午前問題の過去問を出退勤途中に解いていました。帰宅してから新しく知ったことをスプレッドシートにまとめwebアプリ化し、個人的な一問一答のようなものを作ったりもしました。分からない部分は基本情報の時と同様に配布されていた本を読み返したり、ネットで調べていました。
試験日が近づいてきてから午後問題の対策に取り組み、分野決め打ちで解き始めました。データベース分野とネットワーク分野は個人的に興味があったので考え方を学ぶことを意識して過去問を解きました。試験日まで時間が足りないと感じたこともあり、事前知識をあまり必要としないプログラミング分野とサービスマネジメント(かプロジェクトマネジメント)分野を選び、ただ過去問を回しました。プログラミングに関しては試験問題のプログラムを自分で作ったりもしましたが、あまり意味はなかったと思っています。

■難しかった点と解決策を教えてください。
基本情報:
午後試験の対策が想像以上にやり辛く、暗算しようとするとすぐに脳のメモリが足りず間違えるので、処理の流れを紙に正確に書き下す方法に拘りました。
応用情報:
・基本情報より広く、少しだけ深い知識が問われる
納得するまで調べました。調べてみると、案外たくさんの方がわかりやすく解説してくれているので勉強になりました。自分用に説明のスライドを作ったりもしました。
検索ワードにならない疑問はchatGPTに丸ごと投げて教えてもらったりもしていました。
・分野によってはモチベーションの維持が難しい
切羽詰まると嫌でも覚えるだろうと信じ、初めから短期集中に決めていました。勉強の過程で理解したくないキーワードだけメモ帳に残しておき、試験1週間前くらいに詰め込み始めました。

■合格のためのアドバイスはありますか?
受験を終えての感想になりますが、基本と応用どちらについても午後問題の方が勉強の仕方を定めるのが難しかったです。
基本情報については過去問をできるだけ解いて自分に合った解き方を見つけること、応用情報については得意な分野を2つほど作ることをお勧めします。
セキュリティの知識ついてはあらゆる場面で必要となるので興味を持つとよいと思います。わけがわからなくなったらTryHackMeで遊んでみるのもよいと思います。

タイトルとURLをコピーしました